『妖怪学校の先生はじめました!』|人間ビビり先生のドタバタ日常コメディ!

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スクウェア・エニックス

こんにちは、kawazuです。

今回、私が紹介する作品はこちら!

ビビりな人間教師・安倍晴明と妖怪たちが繰り広げるドタバタコメディで、笑いどころが満載の作品。

ですが、単なるギャグ漫画ではありません。

各巻には 後の展開につながる重要な伏線 が丁寧に散りばめられていて、読み進めるごとに「あのやり取りにこんな意味があったのか!」と気づかされる仕掛けが隠されています。

私がこの作品を紹介したいと思ったのは、ギャグで笑わせながらも物語全体をしっかり作り込んでいる点に強く惹かれたからです。

読むたびに「あの伏線がここで回収された!」とワクワクできる。

そういう楽しさがあるからこそ、ぜひ多くの人に知ってほしいと思い、今回記事にしました。

そんな『妖怪学校の先生はじめました!』ですが、実際にどんな伏線が仕込まれているのか気になりますよね。

ここからは―― 「笑いの裏に潜む伏線」 に注目して、各巻に散りばめられた仕掛けを紹介していきます。

笑いの裏に潜む伏線!物語に仕込まれた驚きの仕掛け

『妖怪学校の先生はじめました!』の大きな魅力のひとつは、日常のギャグシーンの中に巧みに伏線が仕込まれていることです。

一見すると何気ないやり取りや小さな出来事が、数巻後に驚きの形で回収されます。

例えば――

  • 7巻・9巻の入道と泥田の家庭事情の会話や、たかはし先生と歌川国子の関係
    10〜12巻の入道家編で大きく回収
  • 9巻での恵比寿先生とスパイの会話
    16〜18巻で真相が明らかに
  • 10巻の学園長と烏丸蘭丸の元神様発言や烏丸が過去に弐年参組の生徒の一人とあったことがある
    13〜14巻・16〜18巻へ繋がる重要な伏線
  • 12巻の枕返しの言葉「もし晴明先生が生徒だったら…」
    16〜18巻「明治恋物語編」で核心に迫る展開に
  • 15巻で描かれた荊棘やたかはし先生の過去
    16〜18巻で明かされる人間関係の真実へ
kawazu
kawazu

こうした丁寧な伏線と回収の積み重ねが、ただのドタバタコメディにとどまらない物語の深みを生み出しているんだね!

なお、上記で紹介した伏線と回収は、今現在(2025年2月時点)で私kawazuが把握している一部にすぎません。

『妖怪学校の先生はじめました!』は、ギャグ漫画としても楽しめますが、物語の所々に次巻以降へつながる伏線がちりばめられています。

気になる巻から読み始めても十分に面白いですが、一巻から読み進めて伏線の回収を体感する読み方が特におすすめです。

伏線の魅力を見てきましたが、「じゃあ実際にどの巻でどんな物語が描かれているのか?」が気になるところですよね。

ここからは―― 各巻の長編エピソードを中心に、あらすじをまとめて紹介していきます。

『妖怪学校の先生はじめました!』各巻ストーリー解説

『妖怪学校の先生はじめました!』は、作者:田中まい | 連載誌:月刊Gファンタジー(スクウェア・エニックス)

じっくり楽しめる長編エピソードと、一話完結で気軽に読める短編コメディが入り混じる作品です。

今回は物語の大きな流れがわかるように、各巻に収録された 長編エピソードのみを紹介します。

巻数長編タイトル主な内容・ポイント
1〜3巻各キャラ紹介編 / 妖怪学校体育祭 / 妖怪テレビ取材編晴明先生の赴任から始まり、生徒や妖怪の紹介。体育祭やテレビ取材を通して先生と生徒の絆が描かれる。
4巻動物妖怪誘拐事件編動物妖怪の生徒が次々と誘拐される事件。晴明先生が救出のために奮闘する。
5巻林間学校編夏休みをかけた化学テスト。旧校舎を舞台に先生(OB・OG含む)vs生徒の脱出戦が展開される。
6巻東京晴明大捜索編遠足で東京へ。迷子になった晴明先生を生徒たちが捜索。事件に巻き込まれながらも先生を助ける姿が描かれる。
7巻呪いの古書編書かれた内容が現実になる「呪いの古書」が引き起こす事件に巻き込まれる。佐野命と晴明先生が中心。
7巻座敷さん家の民宿編紅子と父親の営む民宿を盛り上げるために弐年参組が協力。紅子の過去に関わるエピソードや伏線が登場。
8巻安倍晴明と酒呑童子編酒神先生の過去と家族の真実。母を退魔してほしいと頼まれるが、晴明先生は平和的解決を模索する。
9巻夜行文化祭準備編文化祭の出し物を決める中で佐野がデスゲームを提案。新キャラ・滝夜叉姫も登場。
9巻妖怪電車編晴明先生と生徒たちが妖怪電車に閉じ込められる。マシュマロの活躍が光る回。
10巻夜行文化祭 / 裏夜行文化祭編文化祭本番。入道の母親登場や退学の伏線など、日常が崩れるきっかけが描かれる。
11〜12巻入道連助編(二年三組VS入道家)入道連助が学校を辞める理由に迫る。弐年参組VS入道家の戦い、過去の伏線を回収する重要エピソード。
11〜12巻妖怪学校の生徒はじめました!?編晴明先生が夢の中で生徒に。枕返しの妖怪が登場し、今後につながる大きな伏線を残す。
13〜14巻京都修学旅行編修学旅行で安倍晴明公を崇拝する四神の計画に巻き込まれる。学園長や烏丸蘭丸の過去も明らかに。
15巻百鬼学園島の百鬼夜行編三年に一度の秋祭り。学園島の秘密、泰中先生と荊棘、たかはし先生の過去などの伏線が描かれる。
16〜18巻明治恋物語編明治時代にタイムスリップ。泰中先生や荊棘の恋物語、過去の因縁や未来に関わる伏線が次々と回収される。

今回紹介していない、短編も本当に面白くて、私は読むたびに声を出して笑ってしまうこともあります。

キャラクター同士の掛け合いや先生と生徒のドタバタがギャグとして描かれていて、ちょっとした息抜きにぴったり。

気になる方は、ぜひ実際にマンガを手に取って、短編エピソードも楽しんでみてください!

マンガエル
マンガエル

気になるなあ⋯。

kawazu
kawazu

ちなみに、購入する際⋯Amazonは新品も中古も揃っていて選びやすく、楽天ブックスは新品で安心して購入できます。楽天市場は安く中古出品が見つかることもありますよ!

長編ごとのあらすじを振り返ると、『妖怪学校の先生はじめました!』の緻密な構成が改めて分かりますよね。

ここで気になるのが、アニメではどの巻・どのエピソードまで再現されているのかという点。

続いては、アニメ視聴と原作読書を行き来しやすいように「アニメと原作の対応表」を紹介します。

アニメと原作はどこが対応しているの?全話対応表まとめ

アニメ版『妖怪学校の先生はじめました!』では、原作の人気エピソードが次々と映像化されています。

ここでは、アニメの各話と原作の巻・編の対応関係をまとめました。

「アニメの続きはどこから読めばいいの?」「このエピソードは漫画だと何巻?」と気になった方は、ぜひ参考にしてください。

話数サブタイトル原作対応
第1話ようこそ百鬼学園へ!1巻「ようこそ百鬼学園へ!」
第2話身体測定は命がけ!?2巻「忙しや!妖怪学校の身体測定!!」
3巻「プール掃除は命がけ!?」
第3話大混乱!神酒先生の妖怪学!!1巻「大混乱!神酒先生の妖怪学!!」
4巻「先生VS生徒!?真夜中の戦い!」
第4話晴明に取材!? 妖怪テレビがやってきた!3巻「晴明に取材!? 妖怪テレビがやってきた!」
第5話そうだ、先生の実家行こう。2巻「そうだ、先生の実家行こう。」
第6話妖怪学校体育祭!!〜開会〜3巻「妖怪学校体育祭!!」
第7話妖怪学校体育祭!!〜決着〜3巻「妖怪学校体育祭!!」
第8話雨明と桃山さんと裸祭4巻「全校生徒にホレ薬!?」/「アイツが先生はじめました!?」/「銭湯パニック!?」
第9話助けて晴明君!動物妖怪誘拐事件!!4巻「助けて晴明君!動物妖怪誘拐事件!!」
第10話恐怖の林間学校5巻「恐怖の林間学校」
第11話地獄の三者面談!5巻「地獄の三者面談!」/「修学旅行昔話」
6巻「狸塚家へようこそ!」
第12話東京晴明大捜索!!6巻「東京晴明大捜索!!」
第13話呪いの古本7巻「それぞれの夏休み」/「呪いの古本」
第14話座敷さん家の民宿7巻「座敷さん家の民宿」
第15話安倍晴明と酒呑童子8巻「安倍晴明と酒呑童子」
第16話百鬼学園島大追跡2巻「先生たちの日曜日」
8巻「百鬼学園島大追跡」
第17話夏だ!海だ!あれ?もう八月三十一日だ⋯7巻「妖怪たちの出生」
8巻「夏だ!海だ!一本釣りだ!!」/「泥たんの八月三十一日」
第18話臨時教師の恵比寿先生9巻「臨時教師の恵比寿先生」/「立てこもった晴明君」
第19話妖怪電車にようこそ9巻「妖怪電車にようこそ」
第20話夜行文化祭10巻「夜行文化祭」
第21話裏夜行文化祭10巻「裏文化祭」
第22話さよなら連々11巻「①〜⑤連々」
第23話がしゃどくろ歌川国子11巻「連々⑥⑦」
第24話連々と続く縁。妖怪学校の先生がんばります!12巻 「連々⑧〜完結編」
kawazu
kawazu

こうして対応表を眺めてみると、アニメは漫画に収録されている複数のエピソードを組み合わせて構成されていることが分かるね。

マンガエル
マンガエル

アニメは時間が限られているから、どうしても漫画の内容が短縮される傾向があるんだね。

kawazu
kawazu

でも、アニメならではの魅力もあるんだよ。

マンガエル
マンガエル

どんなこと!?

kawazu
kawazu

キャラクターの表情や声のトーン、感情の起伏がよりダイレクトに伝わって、漫画では味わえない臨場感を楽しめるのです。

漫画をおすすめしたい人
  • 伏線をじっくり追いたい人
  • 細かいセリフや設定も逃したくない人
  • 自分のペースでじっくり物語に浸りたい人

    漫画を読みたい方はこちら↓
    ▶ Amazon/ 楽天市場/楽天ブックス
アニメをおすすめしたい人
  • キャラクターの声や表情を通して感情を味わいたい人
  • ストーリーの大枠をサクッと楽しみたい人
  • 動きや演出で作品世界を感じたい人

    アニメを観たい方はDVD・Blu-rayをチェック↓
    ▶ Amazon/楽天市場/楽天ブックス

どちらも違った魅力があるので、「漫画で伏線をじっくり」「アニメで臨場感を味わう」両方楽しむのが一番おすすめです!

アニメと原作の対応関係を整理すると、物語の進み方や表現の違いがより見えてきますね。

それでは最後に――『妖怪学校の先生はじめました!』という作品全体の魅力を、まとめとして振り返ってみましょう。

まとめ:笑いと伏線の二重の魅力!漫画もアニメも楽しめる『妖怪学校の先生はじめました!』

今回は『妖怪学校の先生はじめました!』について紹介しました。

記事のポイントを振り返ると、以下の通りです。

おすすめポイント
  • 『妖怪学校の先生はじめました!』は ギャグで笑わせながらも物語全体をしっかり作り込んでいる作品
  • 笑いながら読んでいたシーンが、後の展開につながる重要な伏線 だった事にワクワクできる
  • 漫画の魅力:細かいセリフや描写で伏線をじっくり追える
  • アニメの魅力:声や表情でキャラクターの感情がより伝わりやすい
  • どちらも違った楽しさがあるので、漫画とアニメ両方で楽しむのがおすすめ!
マンガエル
マンガエル

どうして作品をオススメしてくれたのか分かったよ!

kawazu
kawazu

もちろんこれは私の一意見ですが

『妖怪学校の先生はじめました!』は、笑いながらも伏線に驚かされる奥深い物語です。

漫画とアニメ、それぞれの魅力を楽しみながら、ぜひ自分なりの視点でこの世界を味わってみてください。

以上、kawazuでした!